イタリアンパセリの育て方と記録

自分の記録用と家庭菜園始めたての方の参考になれば良いなと思っています!!

イタリアンパセリってこんなやつ

水やり水好き度:3(5段階)
夏場なら1日に1回
冬場4,5日に1回
キッチンの窓辺なら土が乾いたのを確認してあげるくらいで平気です。
基本土が乾いたらしっかりあげる
排水性が高い物が良い
肥料殆どいらない
日光半日陰
日光が当たりすぎると葉が固くなる。
風通しが良い場所
我が家ではキッチンの窓際で育てています。
剪定20cmくらいの高さになってきたら、必要な分だけ茎の外側から収穫していく。
中心から新しい葉っぱが生えてくる
収穫を長く楽しみたい場合は花茎が出てきたら切り取る事。
そのまま大きくなると花を咲いて葉を収穫に出来なくなります。
もし花茎が大きくなってしまったら、そのまま花を咲かせて種の収穫しましょう。
植え替え植え替えを嫌うため最初に植えた鉢を使用
増やし方秋頃に種を収穫して4,5月くらいに植える
風通しが悪いとアブラムシが発生しやすくなります。
家庭で使う分であれば1苗でキッチンの窓辺で育てれば虫も付かず。
育てやすいと思います。
病気うどんこ病
梅雨の時期に白い斑点みたいな物が出てきます。
ほっておくとあっという間に全体に広がるので要注意。
見かけたら次ぐに取り除く。
キッチンの窓辺で育てた際はうどんこ病にならなかったです。
料理する際など換気扇がまわすので風通しが良いのだと思います。
オススメです。

ギャラリー

-